校内研究の歴史

本校の校内研究の歴史

発行年度 写真 目 次
昭和49年度
紀要「第1号」
英語指導計画作成と本校の実態について
本校におけるロングホームルームの実践
折鍼の生体内での影響
理療師の倫理と社会的適応の問題点とその対策
高年令者の生活指導
昭和51年度
紀要「第2号」
入門期のかな文字指導について
幼稚部設置から現在までのあゆみ
重複障害児童・生徒の実態
幼小部に在籍する重複障害児について
折針の生体へ及ぼす影響(2)
点字タイプライターを利用した高等学校数学Ⅰ、数学ⅡAの学習指導の工夫
視覚障害児の地理(地図)指導について
昭和55年度
研究集録「第3号」
小・中・高等部の一貫した化学領域のカリキュラムについて
盲弱視児の読譜のための資料づくりとそれを活用しての合唱および合奏指導の工夫
観察検査法の取り扱いについて
盲を伴う重度精神薄弱児の指導
盲複生の保健理療科への受け入れと進路について
本校における学校放送番組の利用について
寮生の歩行指導の実態について
本校中学部生徒(2年生)の体力診断及び運動能力について
昭和60年度
本校の養護・訓練について
小学部「小学部総合養護・訓練について」
中学部「日常生活に密着した歩行指導」
高等部「日常生活能力の向上」
小学部重複「生活科のとりくみと課題」
中学部重複「総合養護・訓練の指導について」
昭和63年度
個々の実態に即した教育実践の工夫
小学部「自主的な仲間づくりをめざして~行事を通しての取り組み~」
中学部「少人数化と多様化の中で生徒の自主性をどのように伸ばしたらよいか」
高等部普通科「コミュニケーション能力の向上を目指して」
高等部重複「コミュニケーション能力の向上を目指して~表出言語を持たない生徒の指導実践を通して~」
高等部理療科基礎実技「あん摩実技評価法の作成について」
寄宿舎「中途失明者の歩行指導のとりくみ」
平成2年度
個々の実態に即した教育実践の工夫
小学部「コミュニケーション能力の指導~Y君の事例を中心として~」
中学部「少人数化と多様化の中で生徒の自主性をどのように伸ばしたらよいか」
高等部普通科「集団活動を通して、自主性を伸ばす指導について」
高等部理療1「保健理療理論における経路・経穴の取り扱いについての一考察 ~一人学級での実技指導を通して~」
高等部理療2「按摩実技の評価法について ~母指揉捏の評価法に関する研究~」
寄宿舎「舎生の余暇時間の活用」
平成3年度
個々の実態に即した教育実践の工夫
小学部「弱視児の養・訓指導の実践」
中学部1組(普通学級)「個・グループ別指導を通しての学習形態の工夫とその指導」
高等部1組(普通学級)「学力の低い生徒の進路指導」
中高2組(重複学級)「相互の関わりを深める生活単元学習のあり方」
高等部理療科「新教育課程における理療教科各科目の指導計画ならびに時間配当について」
寄宿舎「舎生の余暇時間の活用 ~現在及び将来の自立をめざして~」
平成4年度
個々の実態に即した教育実践の工夫
小学部「こども達のより深い関係を作るための指導のあり方」
中学部1組(普通学級)「生徒の実態に即した進路に向けての指導」
高等部普通科1組(普通学級)「社会自立へ向けての養護・訓練のあり方~継続研究二年次~」
高等部理療科「保健理療臨床論」の指導法についての研究
中・高等部2組(重複学級)「身体を十分に使った遊びの工夫 ~業間での活動を通して~」
寄宿舎「舎生の余暇時間の利用」
平成5年度
個々の実態に即した教育実践の工夫
小学部「子ども同士の関わりがより深まるための活動への取り組み」
中・高等部普通科1組(普通学級)「各教科における、指導内容及び指導法についての検討」
中・高等部普通科2組(重複学級)「身体を十分に使った遊びの工夫」
高等部理療科「あはき法における理療師育成上の課題とその対策について~国家試験について~」
寄宿舎「社会自立へ向けての指導~配膳・清掃への取り組み~」
平成8年度 研究集録
個々の能力を最大限のばすための教育実践の工夫
幼小学部「個々の障害に応じた養護・訓練の実践」
中学部「よりよい進路を目指すために」
高等部普通科「個々の進路を見据えた指導内容・方法についての研究~自己教育力を育てる指導法について~」
高等部理療科「実技力向上を目指す指導法の研究」
寄宿舎「社会自立に向けての指導のあり方」
弱視教育相談室「事例を通して弱視教育相談の在り方を考える」
平成9年度 研究集録
個々の能力を最大限のばすための教育実践の工夫
小学部「個々の障害に応じた養護・訓練の実践」
中学部「情報の収集及び活用能力を育てるための指導」
高等部普通科「自己教育力を育てる指導内容・方法についての研究~仲間との関わりを通して~」
高等部理療科「実技力向上を目指す指導法の研究」
寄宿舎「寮生会活動を通しての仲間づくり」
平成10年度 研究集録
個々の能力を最大限のばすための教育実践の工夫
幼小学部「ひとりひとりの実態に即した養護・訓練の実践」
高等部普通科A「教科の指導についての研究 ~個々の進路を見据えた指導について~」
高等部普通科B「新しい進路開拓について」
高等部普通科C「進路に対する生徒の意識を高めるための指導」
高等部理療科「実技力向上を目指す指導法の研究」
寄宿舎「人との関わりを通して、自らの力を伸ばす指導のあり方」
弱視教育相談室「事例を通して弱視教育相談室のあり方を考える ~指導法及び周辺の問題について~」
平成11年度 研究集録
個々の能力を最大限のばすための教育実践の工夫
幼小学部「ひとりひとりの実態に即した教育実践の工夫」
中普通科A「個々の実態に応じた進路選択」
中普通科B「HR活動における進路指導の実践」
高等部理療科「実技力向上を目指す指導法の研究 ~実技実力テストについて~」
寄宿舎「人との関わりを通して、自らの力を伸ばす指導のあり方」
平成12年度 研究集録
個々の能力を最大限にのばすための教育実践の工夫
幼小学部「一人一人の実態に即した教育実践の工夫」
中学部・高等部普通科A「個々の実態に応じた進路選択」
中学部・高等部普通科B「生徒の実態に即した総合的な学習の 時間のあり方について」
高等部理療科「よりよい理療教育をめざして」
寄宿舎「魅力ある寄宿舎をめざして ~これからの寄宿舎のあり方~」
継続教育相談「教育相談のあり方を考える ~継続教育相談活動を通して~」
平成13年度 研究集録
個々の能力を最大限にのばすための教育実践の工夫
早期教育「子どもとのかかわりを考える ~自立活動の時間を中心とした学習を通して~」
重複障害教育「一人一人の実態に即した教育実践の工夫」
グループ①「よりよい自立活動の指導を目指して ~指導内容・方法について~」
グループ②「身辺自立を目指して」
総合的な学習の時間「児童・生徒の実態に即した総合的な 学習の時間の指導について」
進路指導「個々の実態に応じた進路選択 ~H.Yの実践を通して~」
高等部理療科「よりよい理療教育をめざして」
平成14年度 研究集録
個々の能力を最大限にのばすための教育実践の工夫
早期教育「早期教育を考える~今のばしたい力~」
コミュニケーション「子どもの自発性を促す関わりと教材教具の工夫 ~初期学習から概念形成学習において~」
総合的な学習の時間「盲学校における総合的な 学習の時間を考える」
中・普通科の進路「個々の将来を見据えた進路指導のあり方 ~卒業後もキラキラ輝いて自分らしい生き方をするために~」
理療教育①「臨床能力向上への取り組み~OSCE導入の検討~」
理療教育②「文字処理困難生徒に対する視覚障害支援ツール等の研究」
歩行指導「よりよい歩行の確立をめざして」
平成15年度 研究集録
個々の能力を最大限にのばすための教育実践の工夫
重複障害教育「子どもの自発性を促すかかわりと教材教具の工夫 ~視覚障害と知的障害を併せ持つ幼児児童の自立活動のかかわりを通して~」
全盲児の学習指導「触察や空間認知の能力を高めるための指導について」
教科指導「生徒の実態に合わせた教科の指導について ~自主的に学ぼうとする意欲を育てるかかわり方とは~」
理療教育「臨床能力向上への取り組み~OSCE導入への検討~」
中途視覚障害者自立支援「重度中途視覚障害生徒に対する、自立支援に関する実践研究」
寄宿舎教育「自立に向けての生きる力をつける支援のあり方 ~多様化する舎生実態の中で~」
平成16年度 研究集録
―中間報告 第1年次―
特別支援教育への移行を検討する
~各学部の活動を通して~
幼小A「教育相談を経て本校に入学した子どもの事例を通して ~来年度他校へ入学する幼児の支援について~」
幼小B「教育相談を経て本校に入学した子どもの事例を通して ~小学部で学ぶ盲児童の支援について~」
中学部「生徒を取り巻く福祉・医療・教育等の各関係機関との連携の図り方を探る」
高等部A「高等部における社会自立支援についての取り組み ~高等部段階における特別支援教育の取り組みについて~」
高等部B「重度中途視覚障害生徒に対する、社会自立支援に関する実践研究」
寄宿舎教育「寄宿舎における特別支援教育のあり方を考える ~これからの動向を視野に入れて~」
平成17年度 研究集録
特別支援教育への移行を検討する
~各学部の活動を通して~
―第2年次―
幼小A「遠隔地からの通学幼児の教育保障について」
幼小B「小学部で学ぶ盲児童の支援について」
中学部「生徒を取り巻く福祉・医療・教育等の各関係機関との連携の図り方を探る」
高等部A「中途視覚障害生徒に対する文字処理能力向上を目指した実践研究」
高等部B「重度中途視覚障害生徒に対する、社会自立支援に関する実践研究」
寄宿舎教育「寄宿舎における特別支援教育のあり方を考える ~これからの動向を視野に入れて~」
平成18年度 研究集録
特別支援教育への移行を検討する
~専門性の向上をめざして~
―第3年次―
幼小A「盲学校幼稚部の取り組み~早期教育の意義~」
幼小B「小学部で学ぶ盲児の支援について」
中高A「重複障害児の進路指導に関する外部との連携について」
中高B「拡大読書器を使用した弱視生徒の文字学習と概念形成について」
中高C「理療科及び保健理療科に在籍する重度中途視覚障害生徒に対する文字処理能力回復に関する研究」
中高D「DAISY教材の作成と活用」
寄宿舎教育「特別支援教育の中で、寄宿舎における指導の充実を探る~新しい生活実習室活用の取り組み~」
保健室「これからの保健室の機能について」
平成19年度 研究集録
視覚障害教育における専門性の向上
~特別支援学校として求められること~
幼小A「重複障害児の見え方とその指導」
幼小B「触察の特性を生かした盲児の概念形成に関わる指導について」
教科指導「教科の指導の専門性の向上を図る取り組み」
進路指導「個々の生徒の課題に迫る指導のあり方について ~自立(卒業後)に向けて必要な力とは~」
自立活動「弱視児に対する自立活動の指導 ~集団の良さを生かした視知覚向上の取り組み~」
摂食指導「楽しくおいしく安全に食べる食機能の獲得について ~形態食導入を経て~」
理療科教育「実技指導の客観化を目指して~本校における 指導マニュアル並びに評価マニュアルの作成~」
寄宿舎教育「寄宿舎生の生活力の向上を目指す指導とはどうあるべきか」
平成20年度 研究集録
視覚障害教育における専門性の向上
~特別支援学校として求められること~
盲ろう教育「『盲ろう』教育にかかわる教材・資料の調査研究」
自立活動「視覚障害児のアセスメントについて」
自作教材「本校の自作教材教具の分類化~よりよい教育を行うための素材・ツールの向上のために~」
理療科「実技指導の客観化を目指して~本校における指導マニュアル並びに評価マニュアルの作成(2年目)~」
寄宿舎「生活技術に関する指導方法の向上~買い物指導~」
平成21年度 研究集録
視覚障害教育における専門性の向上
~特別支援学校として求められること~
盲ろう教育「『盲ろう』教育にかかわる教材・資料の調査研究」
盲ろう教育「『盲ろう』教育に関わる教材・資料の調査研究~教材作りとその実践~」
教科指導「教科指導における教材教具の工夫」
漢字指導「弱視児の漢字の効果的な定着の方法を探る」
理療科「実技指導の客観化を目指して ~本校における指導マニュアル並びに評価マニュアルの作成~」
寄宿舎「自立に向け生活力を高める支援 ~有効的な余暇時間の活用~」
平成22年度 研究集録
第24号
視覚障害教育における専門性の向上~実践と研修を通して~
盲ろう教育「『盲ろう』教育にかかわる教材・資料の調査研究3次」
センター的機能の整理と手引き作り
教育相談活動における専門性の向上をめざして ~だれもが担当できる臨時教育相談の手引きとは~」
触察指導「触察指導」
弱視児童の指導「視覚障がい教育基礎講座の試作」
楽しい授業分かる授業「楽しい授業・分かる授業」
国語科における表現の授業「国語科における表現の授業『楽しく学ぶ話し方、聞き方』」
全盲生徒の空間概念
「重複全盲生徒に生活空間を理解させるための指導の一考察」
理科授業の教材製作「教材教具を工夫した理科授業の実践Ⅱ」
全盲生徒への鑑賞指導
「全盲生徒に対する標題音楽の絶対音楽的アプローチの試み」
進路指導「重度重複障がいのある生徒の進路指導について」
臨床実習における患者症例別指導
「臨床実習における症例別指導法」
臨床実習における評価法「臨床実習における評価法」
寄宿舎「卒業後の社会自立の力を育てる支援について ~実践と研修を通して~」
平成23年度 研究集録
第25号
個別のニーズへの対応と専門性の向上
~実践と研修、授業力の向上をめざして~
点字「点字指導」
弱視教育「視覚障がいに配慮した授業の実践 ~楽しく安全な体育の授業づくり~」
弱視教育「弱視児童の指導 ~つまずきやすい学習とその指導の工夫~」
「わかる授業、楽しい授業」
触察指導「触察指導」
「視覚障害児の指導に関する基礎研究~理科の授業の改善、触図(点図)の触察の指導を通して~」
重複教育「摂食指導~摂食障がいのある生徒の指導と配慮~」
理療科指導「臨床実習における症例別マニュアルの検討と作成」 「臨床実習における評価法(鍼編)」
寄宿舎指導「重複障がい児のあそびを通して」「寄宿舎生活を通してつけたい力と支援」
盲ろう教育「『盲ろう』教育にかかわる教材・資料の調査研究4次」
センター的機能「教育相談の手引きの充実と活用 ~手引きから相談業務全般を見つめ直して~」
平成24年度 研究集録
第26号
個別のニーズへの対応と専門性の向上Ⅱ
~実践と研修、授業力の向上をめざして~
点字「わかりやすい点図作成のガイドラインの編成」
弱視教育「児童の実態に応じた国語力を高めるための指導 ~気づける子に育つために~」
「弱視児童の指導~地域で学ぶ弱視児支援の試み~」
「わかる授業、楽しい授業」
触察「触察指導」
重複教育「口腔機能の向上を図る指導のあり方 ~摂食や言語機能に焦点を当てて~」
歩行「歩行指導」
理療科指導「臨床実習における症例別マニュアルの検討と作成」
寄宿舎指導「視覚障害児の生活指導~全盲児のあそびを通して~」「第二次性徴期を迎える舎生の自分自身と異性の性の理解」
平成25年度 研究集録
第27号
視覚障害教育の専門性の共有を目指して
弱視教育「視覚補助具の指導~映像資料、単眼鏡基礎訓練プログラムの作成を通して~」
盲教育「分かりやすく、活用しやすい『視覚障害児の発達基準表』の作成を目指して」
理療教育「臨床実習における症例別マニュアルの検討と作成」
生活スキル「生活スキルの向上を目指して ~生活スキルチェック表の作成~」
平成26年度 研究集録
第28号
視覚障害教育の専門性の共有を目指してⅡ
弱視教育「視覚補助具の指導~映像資料、単眼鏡基礎訓練プログラムの作成を通して~」
盲教育「分かりやすく、活用しやすい『視覚障害児の発達基準表』を用いた盲児版支援ツール『たっち』の作成をめざして」
理療教育「臨床実習における病態別治療マニュアルの検討と作成」
生活スキル「生活スキルの向上を目指して ~生活スキルチェック表の改善、実施に向けて~」
平成27年度
研究集録 第29号
幼児児童生徒の学びを支えるインクルーシブ教育システムの構築に向けた実践
~合理的配慮を提供するための取り組みを通して~
幼稚部「幼稚部の個別指導「課題」における弱視児指導と合理的配慮の在り方」
小学部「本校の立地環境に応じた小学部の歩行指導~児童の移動能力向上と教員の専門性の向上を目指して~」
中学部・高等部本科普通科「点字導入期における学力定着のための合理的配慮」
理療科「臨床実習における合理的配慮」
寄宿舎「生活力向上を目指した指導の工夫 ~卒業後の生活に向けて~」
平成28年度 研究集録
第30号
幼児児童生徒の学びを支えるインクルーシブ教育システムの構築に向けた実践
~合理的配慮を提供するための取り組みを通して~
幼稚部「幼稚部3年間の弱視児指導と合理的配慮の在り方」
小学部「本校の立地環境に応じた小学部の歩行指導~児童の移動能力向上と教員の専門性の向上を目指して~」
中学部・高等部本科普通科「点字導入期における学力定着のための合理的配慮」
・理療科「臨床実習における合理的配慮」
・寄宿舎「生活力向上を目指した指導の工夫 ~卒業後の生活に向けて~」
平成29年度 研究集録
第31号
個々の教育的ニーズに応じた授業づくり・生活づくりの工夫~やまなしスタンダードの視点を生かして~
  幼稚部「幼稚部におけるよりよい集団授業と指導内容の在り方」
小学部「見通しをもち、意欲的に取り組める授業を目指して
~体育科の実践から~」
中学部・高等部本科普通科
「やまなしスタンダードの視点を盛り込んだ授業づくりにおける教科間の連携~重複生徒の日に焦点を当てて~」
理療関係学科「新カリキュラム指導内容の検討
~生体観察「身体触察法」の実際について~」
寄宿舎「やまなしスタンダードの視点を生かした生活支援プログラムの活用と生活力の向上
~全盲舎生の入浴指導の実践を通して~」