活動の様子

2022年10月28日

☆ハッピーハロウィン☆

中学部と高等部の美術の時間に制作しました。 ★制作方法★ 1 カボチャを選ぶ 2 マジックで顔を描く 3 お尻に穴をあけて、種とワタを出す 4 目、鼻、口をくりぬく 段ボールカッターで、悪戦苦闘!! 種とワタを出すのは、感触がおもしろくて盛り上がりました(^▽^)/

2022年10月25日

地域清掃・点字ブロック点検

 10月19日(水)、池田地区の方々(自治会連合会会長・社会福祉協議会会長・シニアクラブ連合会会長)、本校PTA福祉部をはじめとした保護者の皆様、本校児童会会長及び生徒会本部役員の生徒4名により、学校周辺の地域清掃と点字ブロック点検が行われました。例年は多くの地域の方々と共に行っている行事ですが、コロナウイルス感染症予防の為、ここ数年は実施できませんでした。今年度は参加人数を...

2022年10月24日

第60回 六星祭

 令和4年10月15日(土)に、第60回六星祭を開催しました。今年度も新型コロナウイルス感染への懸念が完全には拭えなかったため、制限しながらの実施となりましたが、模擬店や交流演奏会、有志発表など、午後の活動を行うことができました。  学習発表では、幼稚部、小学部、中学部・高等部本科普通科の幼児児童生徒一人ひとりが、自分の力を十分発揮し、力を合わせて、日頃の学習の成果が表...

2022年10月24日

山梨県特別支援学校スポーツ大会・全国障害...

 10月22日(土)の山梨県特別支援学校スポーツ大会、10月27日(木)~11月1日(火)の全国障害者スポーツ大会に、本校の生徒が出場します。10月19日(水)には、出場生徒を全校で応援する壮行会を実施しました。  壮行会では、出場生徒が意気込みについて発表をし、全校を代表して生徒会が激励の言葉を呼びかけました。また、本校児童と生徒が応援団として熱い応援を出場生徒に送り...

2022年10月15日

六星祭がはじまります。

本日は六星祭です。 今年度のテーマは「Smile blings happiness ~咲かせよう笑顔の花を~」。 写真は幼児生が作成したアーチです。

2022年10月13日

手でみるプロジェクト2022ワークショッ...

 盲学校の子供たちにとって手で触ることは見ることです。今年も小学部は手でみるプロジェクト2022に関わることができました。東京藝術大学で美術解剖学を専門にしている宮永美知代先生がオンラインで人間と動物の共通点や違いについてわかりやすくお話をしてくれました。人間は、哺乳類でおかあさんのお乳を飲んで大きくなる、これは犬や牛などと一緒であることを教えてくれました。また、骨格の違いを...

2022年10月11日

教材の寄贈

 手作りの仕掛け絵本、パズル、布絵本を寄贈していただきました。布絵本は、扉を開けるとフェルトで作られた歯ブラシなどの生活用品が入っていて、ごっこ遊びをすることができます。また、冷蔵庫を開けるといろいろな食材が入っていて、おままごとをすることができます。子どもたちは、ワクワクしながら絵本のページをめくっていました。これからも大切に使わせていただきます。 ありがとうございました。...

2022年10月11日

理療関係学科特講座 指圧

 理療関係学科では、病院等の医療現場や理療(鍼灸あんまマッサージ指圧)の臨床でご活躍されている先生をお迎えして、年に数回特別講座を行っております。  先日は、東京で開業されている木下誠先生をお招きして指圧の特別講座を行いました。木下先生は「指圧の心は母心、圧せば命の泉湧く」で有名な浪越徳治郎先生から直に教えを受けた先生でおられます。和やかな雰囲気の中で、優しく熱心に教え...

2022年10月7日

寄宿舎 花火鑑賞会

9月12日(月)にグラウンドで寄宿舎花火鑑賞会を実施しました。舎生の意見で始まったこの花火鑑賞会ですが、今年で3年目になり、今年度も舎生みんな楽しみにしていました。事前学習会では花火の内容紹介や注意事項などをみんなで確認するなど、準備を行いました。当日は吹き出し花火のみ鑑賞したのですが、暗闇に色鮮やかな花火が吹き上がると歓声や拍手が上がり、舎生のみんな笑顔があふれていました。...

2022年10月7日

寄宿舎 健康に関する研修会

9月6日(火)に寄宿舎で本校養護教諭を講師に『正しい手洗い方法』について研修会を実施しました。研修会では、蛍光剤を手に塗り、ブラックライトをあてると洗い残し部分が光る「手洗いチェッカー」を使用して、自分の手の洗い方を見直すことができました。汚れの部分がはっきり分かるので、舎生にとってインパクトも大きく、丁寧に手を洗うことの大切さを学ぶことができました。舎生からは、「洗えている...