活動の様子

2024年10月17日

フードバンク山梨へ寄付

 第62回六星祭にて、PTAと生徒会が協力して、フードドライブを実施しました。そして、保護者や教職員から寄付していただいた食品を、係の保護者がフードバンク山梨へ届けに行ってきました。総量16キロほどの寄付をすることができました。  

2024年10月16日

サツマイモを収穫しました!

 高等部本科普通科と中学部の生徒3名が、サツマイモを収穫しました。5月に苗を植え、水をあげたり、雑草を取ったりして、一生懸命栽培に取り組みました。  10月16日は曇り日和で、残暑をあまり気にしないで収穫をすることができました。畑から大きくはみ出すほど伸びていた蔓を根本から引き抜くと、立派なサツマイモがついてきました。また、土を掘ってみると、片手では持てないほど成長した...

2024年10月16日

第2回避難訓練

 10月16日(水)に第2回避難訓練を実施しました。今回は地震を想定しての避難訓練と起震車による地震体験を行いました。参加した幼児児童生徒は自分を守るための行動や避難行動のみならず、実際の揺れの体験をとおして地震災害への備えについてまなぶことができました。これからも、いつ起こるかわからない地震災害に備えるために、訓練を実施していきたいと考えています。     ...

2024年10月15日

小学部4年 総合的な学習の時間(自動販売...

 今年度、自動販売機の業者が変更になり、自動販売機が新しくなりました。そこで小学部4年生の児童2名が、総合的な学習の時間の一環として、自動販売機のユニバーサルデザインについて取り組みました。  今回は学校の生徒や教員にインタビューし、どのような配慮があると使いやすいのか調べました。様々な見え方の人から意見をもらうことで、自分達とは違う考え方を知ることができました。 ...

2024年10月5日

第62回六星祭

 令和6年10月5日(土)に、第62回六星祭を開催しました。各学部の舞台発表、作品展示、アーチ作成などに加え、中学部以上の生徒による模擬店や理療科生徒によるあん摩サロンの開催など、幼児児童生徒の活躍する場の多い一日となりました。  改めまして、今年度六星祭を参観していただいた皆様、応援をしていただいた皆様、ありがとうございました。  今回は写真を通して、六星祭の活...

2024年9月24日

ふれて見る展覧会in台湾2024(オンラ...

  9月24日(火)~10月6日(日)まで台湾の彰化県立美術館で行われている「ふれて見る展覧会in台湾2024」をオンライン見学しました。この展覧会には、6月に本校で実施した「手で見るプロジェクト ワークショップ」で制作した作品も飾られています。  会場には、陶芸作品以外にも、様々な素材で作られた作品が多く展示され、すでに100人の地元の小学生が作品に触れながら見学をし...

2024年9月20日

甲府西中文化祭を参観しました!

 中学部の生徒3名が、9月20日に甲府市立西中学校の文化祭である「青雲祭」を参観してきました。  西中学校の体育館に数百名の全校生徒が集い、文化祭が開かれました。開祭式では本校の生徒を紹介してもらう一幕があり、温かい歓迎を受けました。  1年生と2年生の学年発表では、大人数でのダンスや合唱などのパフォーマンスに圧倒されました。また、劇中で動画やスマートフォンなど今...

2024年9月15日

甲府市総合防災訓練

 15日(日)に池田小学校で「総合防災訓練」が実施され、本校職員も参加しました。大地震を想定し、各種救助訓練や伝達・連携訓練が消防・自衛隊・警察等、各種専門機関総動員で大規模に実施されました。地区連合会長の指示放送が池田小学校のグラウンドに響き渡り、ドローン等、最新の機器を使った救助訓練が繰り広げられました。緊迫感を持った大規模な訓練から「巨大地震」への備えの重要性を改めて再...

2024年9月12日

保健委員会の活動 『健康標語』コンテスト

 保健委員会の活動で健康に関する標語『健康の句』を募集し、全校の幼児児童生徒と職員の投票により、入賞作品を決めて、表彰をしました。  最優秀賞 「ふしぎだね 笑顔で食べると もっとおいしい」(幼・小学部の部)        「健康は 笑顔が生まれる おくりもの」     (中・高等部の部)  優秀賞   「よくたべて よくあそん...

2024年9月9日

いきいき教育『スチレン版画を刷りました!...

 中学部では、9月9日にいきいき教育地域人材活用推進事業として、美術を行いました。本県の特別支援学校で教員をされていた北村雅子先生を講師としてお招きし、創作活動を指導していただきました。  生徒たちは、先生が用意して下さった素材(野菜やフルーツ)を手に取り、香りをかぎ、それぞれの特徴を感じ取っていました。素材からいくつか選び、スチレン板に自由に配置し、鉛筆などで板に溝...