活動の様子

2024年11月13日

生徒会役員選挙 立会演説会・投票

 11月13日(水)に生徒会役員選挙の立会演説会・投票を行いました。立候補者は、会長1名、副会長1名でした。  立候補した生徒たちは選挙ポスターの掲示や熱意あふれる選挙運動を行いました。また、立会演説会では、立候補者・責任者の生徒が真摯な演説を行うことができました。有権者の児童生徒は立候補者たちの話に耳を傾け、来年度の学校生活がより良くなるように考えながら、演説会後に投...

2024年11月6日

幼稚部 秋の遠足

 幼稚部では、11月6日(水)に遠足で笛吹川フルーツ公園に行ってきました。  天候に恵まれ、この時期ならではの自然を感じることができました。  ロードトレインに乗ったり、遊具で遊んだり、おいしいお弁当を食べたりして、みんなで楽しく活動ができました。    

2024年11月6日

寄宿舎 ハロウィンイベント開催!

 10月31日(木)と11月6日(水)にハロウィンイベントが行われました。前半は、「ピニャータ」と呼ばれるくす玉を割るゲームを行い、みんなで盛り上がりました。後半では、自分がなりたいものになりきって、舎内や校内を歩き回りました。工夫を凝らして製作した衣装を身にまとい、立派な仮装姿を学校職員に披露しました。先生方にたくさん声を掛けていただき、舎生たちはとても嬉しそうでした。昨年...

2024年11月6日

地域の皆さんと点字ブロック点検をしました...

 11月6日に池田地区の有志の方たちと本校の中学部と高等部本科普通科の生徒が学校周辺の点字ブロック点検を一緒に行いました。  有志の方たちが10名以上来校され、生徒と混合で2グループに分かれ、自己紹介をしたあと、点字ブロックの状態を確認しに出発しました。  1グループは主に本校の西側を点検するコースでした。歩道と車道の間に段差やガードレールなどがない通りでは、点字...

2024年11月1日

甲府市立西中学校の合唱祭に行ってきました...

 11月1日にYCC県民文化ホールにおいて甲府市立西中学校の合唱祭が行われ、本校中学部の生徒3名が行ってきました。  本校中学部1年生の生徒は、学年合唱に参加し、「明日へ」を西中学校の1年生とともに合唱しました。事前に練習に参加したおかげで、自分のパートを堂々と歌いきることができました。本校中学部3年生は、音楽の授業で課題曲である「ヒカリ」を聞いており曲に対するイメージ...

2024年10月29日

寄宿舎 ハロウィンイベントに向けた準備

 10月31日(木)と11月6日(水)に行われる予定のハロウィンイベントに向けて、舎生たちは着々と準備を進めています。自分がなりたいものの衣装を制作したり、舎内にかぼちゃやおばけなどを飾りつけたりして、ハロウィンの雰囲気を楽しんでいます。当日は、舎生会役員によるイベントがあったり仮装姿で舎内や校内を歩き回ったりと楽しみな内容が盛りだくさんです。昨年とは趣向が異なるハロウィンイ...

2024年10月26日

第40回特スポ大会に参加しました

 10月26日(土)第40回特別支援学校スポーツ大会に、中学部3年生1名が参加しました。個人種目では、日頃の練習の成果を十分に発揮して精一杯走り切りました。また、本大会の記念行事としてオリンピアンの『佐野夢加』さんの講演と走り方教室が行われ、一緒に走るなどしたほか、巨摩高校のボランティアの方との交流を深めるなど、よい思い出とすることができました。     ...

2024年10月25日

「ふれて見る展覧会 2024」に行ってき...

  10月25日(金)に小学部児童10名、中学部生徒3名、高等部普通科生徒1名の合計14名が山梨県立図書館で実施された「ふれて見る展覧会2024」へ見学に行きました。  今年度の「手で見るプロジェクト」として6月のワークショップで制作した作品や図工の授業で取り組んだ作品も飾られていました。  会場には、陶芸作品以外にも、様々な素材で作られた作品が多く展示され、...

2024年10月25日

筑波技術大学の出前授業

 10月25日(金)に、筑波技術大学の出前授業があり、高等部普通科の生徒2名が参加しました。  筑波技術大学保健科学部鍼灸学専攻の近藤宏先生が来校し、「アロマテラピーとオイルマッサージ」の講義をしてくださいました。アロマテラピーの歴史や効能を学んだ後、実際に精油の香りを嗅ぎ分けたり、アロマオイルを用いたハンドマッサージを体験したりと、実習を通してアロマやマッサージの効果...

2024年10月18日

図書委員会 第2回移動図書

 10月18日(金)の昼休みに大食堂前の廊下で図書委員会による移動図書が行われました。 新刊本や新しく作成した点字本などが棚に並びました。図書委員さんや先生方など多くの人が関わって移動図書を運営しました。事前に各教室を回って新刊本を紹介したこともあり、多くの児童・生徒が新刊本をめあてにきてくれました。  次回の移動図書は12月になります。     ...