活動の様子

2025年2月7日

小学部S.K.ミュージアム

 小学部では、2月7日(金)の授業参観に、「S.(触る)K.(嗅ぐ、聴く、感じる)ミュージアム」を行いました。S.K.ミュージアムは、触る、聴く、嗅ぐ、見るなど、様々な感覚をつかって学習してきた成果を発表・展示する取り組みです。  児童たちは、友達や保護者の方々の前で、音楽、国語、総合的な学習の時間などで学んたことを発表することができました。友達の発表では、音楽を楽しん...

2025年2月5日

ジブラルタ生命様からベルマークを寄贈いた...

 2月5日(水)ジブラルタ生命甲府支社甲府第四営業所から2名が来校され、同社甲府支店で集めたベルマーク6785.5点を寄贈していただきました。学校を代表し、生徒会長が直接受け取りました。  同社はベルマーク収集に熱心に取り組まれており、毎年多くのベルマークを各校へ寄贈されています。所長の林様より「盲学校の幼児児童生徒の教育に役立ててほしい」と挨拶があり、生徒会長から「本...

2025年1月30日

手でみる絵本展2025 in山梨県立盲学...

 昨年度に引き続き、1月30日(木)より本校で「手でみる絵本2025」が行われています。イタリア・フランスなど海外の作家さんたちを中心に視覚に障がいがある児童生徒にも絵本に親しむことができるように工夫された絵本が16冊展示されています。  休み時間など手で触れ(見)ながら多くの児童生徒が絵本に親しむ姿が見られています。絵本展は2月7日(金)まで実施していますので、児童生...

2025年1月22日

理療クラブ後期総会 開催しました!

 今年度理療クラブの最後の行事となる「後期総会」が1月22日(水)5校時に開催されました。校長先生をはじめ理療科の先生方にも参加していただき、今年度活動してきた行事を振り返り、来年度に向けた提案などが行われました。  会員数の減少がありながらも工夫をする中で、自分たちが主体となって行った【検校祭】と【研究発表会】は有意義な活動であり、「来年度にもぜひ引継ぎたい」、「理療...

2025年1月22日

令和6年度そり・スキー教室

 令和7年1月22日(水)に、シャトレーゼスキーバレー野辺山にて、R6年度そり・スキー教室が実施されました。とても良い天気の中で、思う存分、そりとスキーを楽しみました。「おひるごはんとデザートのケーキもとてもおいしかったです。」楽しかったですね。    

2025年1月20日

拡大写本寄贈式

 1月20日(月)に山梨県拡大写本赤十字奉仕団様から絵本の寄贈があり、幼稚部の子どもたちが代表して受け取りました。幼児児童生徒のために、文字の拡大だけでなく、挿し絵の立体的なふちどりや、手触りで絵の存在がわかるようにしてあるといった工夫をしていただいています。長年にわたりありがとうございます。    

2024年12月19日

令和6年度理療クラブ研究発表会 開催しま...

 今年度の「理療クラブ研究発表会」は12月19日(木)に開催されました。「研究発表会」は、「検校祭」と共に理療クラブの2大行事であり、今年度の活動の集大成でもある行事です。  当日は、理療クラブの生徒たちがそれぞれテーマを決め、時間をかけて行った研究の成果を発表しました。校長先生をはじめ、他学部の生徒さんたちや寄宿舎の先生方の参加もあり、質疑応答の時間では活発な意見交換...

2024年12月18日

12月18日中普科の生徒を対象に美容セミ...

 12月18日中普科の生徒を対象に美容セミナーが開催されました。  男子向けセッションでは、肌を清潔に保つことの重要性を学び、正しい洗顔方法や、化粧水・乳液の適量と塗り方、日焼け止め、ヘアケアなどを体験しました。女子向けセッションでは「ガイドメイク」を教えていただきました。指を使って眉の位置を確認してまゆ墨を描くことは少し難しかったのですが、メイクはとても楽しく、お化粧...

2024年12月17日

山梨県トラック協会 甲府支部との交流会

 17日(火)に山梨県トラック協会と交流があり、協同で年度末の大掃除をしました。(モップ等清掃道具を大量に寄贈いただきました)この取組により窓などピカピカで学校がきれいになりました。  また、トラックの助手席や荷台に乗ったり触ったりするトラック体験も味わえました。リフトに乗ったり、クラクションをならしたりとトラックについていろいろ学ぶことができました。   ...

2024年12月17日

甲府市立西中学校からクリスマスリースをい...

 12月17日、甲府市立西中学校生徒会の代表が来校し、クリスマスリースを本校にプレゼントしてくれました。私たちの学校間交流のシンボルとして、この手作りのリースを飾りたいと思います。今年度は、甲府市立西中学校とは文化祭参観など多くの交流を行い、両校の絆が深まりました。来年もまた新たな交流が続くことを楽しみにしています。     ...