山梨県立盲学校 > 活動の様子 活動の様子 2021年6月24日 第1回芸術鑑賞教室ブログ 6月7日に第1回芸術鑑賞教室が開催されました。山梨県芸術文化協会朗読部より永田京子先生にお越しいただき、「のはらのうた」、「雨ニモ負ケズ」、「泣いた赤鬼」を朗読していただきました。聞き取りやすい声、場面によって変わる声の抑揚、言葉と言葉の絶妙な間。経験を積んだ先生の朗読は、聞いている人を話の中に引き込む力がありました。新型コロナウイルス感染予防のためのマスクやパーティションが... 2021年6月22日 理療関係学科 「検校祭(けんぎょうさい)... 6月4日(金)に検校祭(けんぎょうさい)が行われました。検校祭とは、江戸時代に活躍した杉山(すぎやま)和一(わいち)検校(けんぎょう)の遺徳をしのび治療奉仕を行う行事です。杉山和一は、江戸時代に世界で初めて視覚障がい者を集め鍼(はり)やあん摩などの職業教育を組織的に行いました。視覚障がい者の職業として鍼やあん摩を定着させたことが、明治以降の盲学校における、鍼灸(はりきゅう)... 2021年6月17日 小学部「バブロケット飛ばし②」 6月16日(水)に、小学部のなかよしクラブで、2回目のバブロケット飛ばしを行いました。今回は、自分で水の量を調整して入れたり、蓋の開け閉めをしたり、発射台の角度を考えて持ったりしました。今回は2回ずつ飛ばしましたが、1回目の経験を生かし、調整し、2回目は何倍も飛距離を伸ばせた児童もいました。水とバブを入れてから、発射するまでの時間は相変わらずドキドキしますが、回数を重ねる毎に... 2021年6月17日 小学部生活体験学習 6月10日(木)~6月11日(金)に小学部生活体験学習を実施しました。買い物学習や、入浴、手洗い洗濯、電子レンジやレトルト食品を使用した調理など、様々な学習を行いました。夜は普段使用している教室で宿泊を行いました。初めての活動にも、児童たちは積極的に参加し、得難い体験をすることができました。手指消毒やソーシャルディスタンスを徹底し、安全に留意して実施することができました。&nb... 2021年6月14日 救急法講習会 6月2日に日本赤十字社山梨県支部から講師をお招きして、教職員を対象とした救急法講習会を実施しました。前半は、心肺蘇生法とAEDの使い方の講習を受け、実習をしました。後半は、各学部に分かれて、学部内の幼児児童生徒の健康状態等を考慮し、転倒事故や発作、食物アレルギー等、予測される緊急事態を想定して、シミュレーションを行いました。参加者全員が役割を果たし、緊張感を持って、真剣に取り... 2021年6月14日 小学部「バブロケット飛ばし」 6月9日(水)に小学部なかよしクラブ2回目の活動として、バブロケットを作って飛ばしました。バブロケットとは、フィルムケースに、入浴剤のバブをひとかけらと水を入れ、炭酸の力でフィルムケースを発射させる物です。バブロケットには、触って分かるように厚みのある感触が良いシールを貼ったり、飛んだ時に分かりやすいようにリボンを付けたり、お気に入りの色を塗ったりしました。 児童は、水とバブ... 2021年5月28日 小学部なかよしクラブ「きらきらスライム作... 5月26日(水)なかよしクラブで「きらきらスライム」作りをして遊びました。なかよしクラブとは、なかよし子ども会役員が中心となり、様々な活動を計画して行うクラブです。 今年度は、作って遊ぶ活動を行います。第1回の「きらきらスライム」作りでは、それぞれ好きなラメをスライムに混ぜながら作りました。きらきらと光ったり、好きな形に変化させたり、どれだけ伸びるか比べたり、その感触を楽しん... 2021年5月25日 職員ICT研修会 5月20日(木)ICT支援員を講師に招き、職員ICT研修会を開催しました。ICT支援員は今年度、週に1回ほどのペースで来校し、ICT機器に関わる支援やアドバイスをしてくれています。 今回の内容は、「書画カメラ」「プロジェクター」に関する研修会でした。「書画カメラ」「プロジェクター」は、GIGAスクール導入に伴い、各教室、各特別教室に1台ずつ置かれています。 研修会では機器の接... 2021年5月24日 小学部 春の遠足 ブログ 本年度はスクールバスで、山梨県立科学館に行ってきました。いろいろな展示品を見たり、シミュレーターを体験したりしました。全員でふわふわなスライム作りにも挑戦し、子どもたちは楽しみながら、科学に親しむことができました。地球がこれくらいだとすると... 土星や木星はこんなに大きい! 材料を入れてモミモミ...ふわふわなスライムができるかな? 2021年5月14日 第1回避難訓練・引き渡し訓練 5月10日(月)13:30より第1回の避難訓練・引き渡し訓練を行いました。日程の前半では洪水を想定した避難訓練を行い、後半は地震の臨時情報が発令されたという想定で引き渡し訓練を行いました。洪水での避難は垂直避難を原則とし幼児児童生徒は先生の指示を聞きながら落ち着いて学校の最上階である北館3階へ避難することができました。 後半の引き渡し訓練では各ご家庭の協力のもと、マチコミメー... 37 / 40« 先頭«...102030...3536373839...»最後 »