活動の様子

2022年9月15日

中学部・高等部本科普通科3年生修学旅行 ...

 暑さも心配されましたが、適度な気候の中、寺泊魚の市場見学、海岸散策をしました。 普段買い物で行くスーパーでは見られないような魚やカニなどに驚いたり、打ち寄せる波を身体で感じたりするなど新潟の自然や文化を体感することができました。 予定通りホテルに到着し、無事1日目の行程を終了しました。

2022年9月14日

中学部・高等部本科普通科3年生修学旅行 ...

 雲一つない晴天の中、海風を感じながら新潟県に到着しました。 長い移動でしたが、具合が悪くなる生徒もなく、お昼のお刺身を美味しそうに食べています。 これから、寺泊魚の市場の見学に向かいます。山梨ではあまり体験できない市場の匂いや活気を全身で感じながら学びを深めたいと思います。

2022年9月14日

中学部・高等部本科普通科3年生修学旅行 ...

 本日6時半、修学旅行団が快晴の中、全員そろって2泊3日の新潟県への修学旅行に出発しました。 経験を通して、たくさんの学びと思い出を作ってきて下さい。 お世話になるドライバーさんにあいさつ 全員乗り込みいざ出発

2022年8月25日

今日から2学期が始まりました

 8月24日(水)に令和4年度2学期始業式が行われました。  感染症と熱中症の対策のため、幼稚部・小学部、中学部・高等部本科普通科・理療関係学科の2つのグループに分かれて、エアコンが使用できる大食堂で実施しました。  幼稚部と小学部の始業式では、校長先生の質問にみんな元気に手を挙げて答えていました。  2学期も新型コロナウイルス感染症対策に努め、一日一日を大...

2022年8月16日

小学部2年 町探検

 生活科の学習で町探検をしました。盲学校の周りにはどんな施設やお店、道路があるかを4回に分けて探検しました。質問だけでなく、感染症対策をしながら、買う・食べるなどの実際的な体験を通して学習を深めることができました。  4回の探検がおわった後は、学校を中心とした立体地図を作りました。気付いたことや知ったことをもとに発表会をしました。  生活科や自立活動、国語など関連...

2022年8月3日

理療クラブ 講演会

 7月21日(木)、理療関係学科において、理療クラブ講演会が開かれました。今回は、現在ご自身が開業された「あん摩鍼灸つのだ」他であはき師(あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師)として活躍されている、本校卒業生の角田貴弘様を講師にお招きし、現場での経験談をはじめ、多くの貴重なお話を伺いました。 施術者・理療関係学科の先輩として、在校生からの質問にも1つ1つ丁寧に答えてくださ...

2022年7月28日

寄宿舎納涼祭

 7月11日(月)に寄宿舎納涼祭が行われました。当日までの準備では舎生それぞれのアイデアを集結して、「コリントゲーム」と「ガチャガチャ」を手作りで作製しました。当日は、管理職の先生方をはじめ、学級担任の先生方も招待し、手作りのゲームを楽しんでもらいました。限られた時間の中ではありましたが、夏の暑さを忘れるほどの盛大な納涼祭となりました。          コリン...

2022年7月26日

令和4年度 関東甲信越地区盲学校弁論大会...

 7月15日(金)に令和4年度 関東甲信越地区盲学校弁論大会がオンラインで開催されました。本校からは高等部本科普通科2年生の生徒が学校代表として出場しました。  各都県代表の弁士が、自分自身のことや考えたことなど、思い思いのテーマで熱弁をふるう中、本校代表の生徒も「暗闇を照らす太陽」という題で、自身の苦悩や、前向きになれた出来事などを力強く伝えることができました。特に、...

2022年7月25日

小学部 夏の集会

 7月15日(金)に、小学部なかよし子ども会で夏の集会を行いました。  今年度は、『うちわづくり』と、水風船とゼリーをすくう『にせもの金魚すくい!』も行いました。『うちわづくり』では、凹凸のあるシールやカラーペンを使って自分だけのうちわを作っていました。『にせもの金魚すくい』の順番を待つ間は、たらいに水を張って、足水を楽しみました。ざるを使って上手に水風船やゼリーをすく...

2022年7月22日

国語『スイミー』の場面を再現してみました

 小学校2年生の学習で大きな単元『スイミー』です。今回の学習では、『スイミーが目になり、スイミーと小さな魚の兄弟たちが大きな魚のふりをして、大きなマグロを追いだした』の場面を再現しました。スイミーの目玉には、触って分かるようにボタンを付けました。二人それぞれ違ったスイミーが素敵です。 アイロンで文字も付けました。 自分だけのスイミー、素敵で...