活動の様子

2023年1月23日

図書委員会 ふれあいにこにことしょ

1月19日(木)の昼休みに図書室で「ふれあいにこにことしょ」が行われました。「ふれあいにこにことしょ」とは、図書委員会が「多くの人に本を読んでもらう活動」の一環として行っているものです。今回の対象は小学部の児童でした。図書委員が、小学生のみなさんにおすすめの本をいろいろな書棚から探して、何冊も紹介してくれました。中には、点字本を読みきかせてくれる委員さんもいました。多くの先生...

2023年1月13日

剥がれた点字ブロックについて

 12月27日のブログでもお伝えしましたが、生徒会長、PTA会長、池田地区自治会連合会会長により、点字ブロック点検報告を行いました。剥がれていた点字ブロックが手元にあることをお伝えしたところ、1月10日(火)、該当箇所の担当の甲府市道路河川課の方々が来校してくださり、改めて地図で場所を確認し、剥がれた点字ブロック3枚を受け取ってくださいました。 地域の方々をはじめ、歩行者の皆...

2023年1月11日

成人を祝う会

 成人の日は、「おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」と祝日法で定められています。本校では理療科もあることから、例年20歳となる生徒を対象に成人を祝う会を行っていました。民法改正により成年年齢が18歳に引き下げられたことを受け、本校でも今年度18歳になる3名の生徒を全校で祝うため、1月10日(火)に成人を祝う会を行いました。  新成人の3名...

2023年1月10日

科学実験教室

 12月21日(水)に、小学部2名、中学部・高等部本科普通科8名の児童生徒が参加して、科学実験教室を行いました。  今年度の科学実験教室は、山梨大学 水素・燃料電池ナノ材料研究センターの岡先生、山梨大学 研究推進・社会連携機構 水素・燃料電池技術支援室の小林様にご来校いただき、水素・燃料電池の出前授業を行っていただきました。  講義では、「エネルギーとは」、「地球...

2022年12月27日

点字ブロック点検報告会について

 12月16日(金)、点字ブロック点検報告会を行いました。山梨県中北建設事務所にて、中北建設事務所及び甲府市道路河川課の方々にご参加いただきました。10月に、本校生徒会役員、PTA、地域の方々で学校周辺の点字ブロックを点検したところ、破損箇所が見つかったので、破損の補修をお願いしました。  生徒会長、PTA会長、池田地区自治会連合会会長から、視覚障碍者等が安全に歩行でき...

2022年12月23日

教材の寄贈

 本校のことを応援してくださっている方から、教材を寄贈していただきました。  磁石でつなげて立体的な多角形を作ることができる数学ブロックや、五線譜カードを差し込むことで曲を聴くことのできるメロニカ・オルゴール、手指の使い方や形の違いについて学ぶことのできるパズルボックスや円柱さしなど、どの教材も本校の幼児児童生徒が手指の巧緻性、大きさ、形、数量などの概念を育むことができ...

2022年12月21日

点訳絵本寄贈式

 今年も帝京福祉専門学校及び帝京学園短期大学様から点訳絵本をいただきました。 12月19日(月)には寄贈式を行い、小学部児童8名が代表して受け取りました。残念ながら感染症予防のため昨年度に引き続きzoomによるオンライン実施となりましたが、学生さんから絵本の説明を聞いたり、質問に答えたりもらったりして児童たちも興味深く参加することができました。毎年ありがとうございます。...

2022年12月20日

小学部 冬の集会

 12月16日(金)に小学部なかよし子ども会で冬の集会を行いました。  今年度は、秋に収穫したさつまいもを使った調理活動と、ダンスなどで体を動かす運動を行いました。  調理活動では、ふかしたさつまいもと砂糖を混ぜて押しつぶし、ラップで形成して食べました。指先や手をよく使って十分にさつまいもをつぶす姿が見られました。  運動では、授業で踊っているダンスをみんな...

2022年12月20日

小学部5年沖縄盲学校 交流

 小学部5年生は7月、10月、12月に沖縄県立沖縄盲学校とオンライン交流を行いました。  総合的な学習の時間では、お互いの地域や学校について紹介をし合い、特別の教科道徳の授業では『図書館はだれのもの』という題材で、公共の場でのルールについて意見を交換しました。  国語の授業では『あなたは、どう考える』という題材で、日常の中で関心をもったことについて意見文を書きまし...

2022年12月14日

PTA校内研修会の報告

 12月8日に、本校に指導に来ている歩行訓練士の先生に依頼して、PTA校内研修会が行われました。「視覚に障害を持つ幼児児童生徒に対する歩行指導」という講演で、子どもの視野について・家庭での7つの歩行指導などのお話がありました。とても分かりやすくて参考になり、すぐにでも活用できそうな内容でした。