山梨県立盲学校 > 活動の様子 活動の様子 2022年12月23日 教材の寄贈 本校のことを応援してくださっている方から、教材を寄贈していただきました。 磁石でつなげて立体的な多角形を作ることができる数学ブロックや、五線譜カードを差し込むことで曲を聴くことのできるメロニカ・オルゴール、手指の使い方や形の違いについて学ぶことのできるパズルボックスや円柱さしなど、どの教材も本校の幼児児童生徒が手指の巧緻性、大きさ、形、数量などの概念を育むことができ... 2022年12月21日 点訳絵本寄贈式 今年も帝京福祉専門学校及び帝京学園短期大学様から点訳絵本をいただきました。 12月19日(月)には寄贈式を行い、小学部児童8名が代表して受け取りました。残念ながら感染症予防のため昨年度に引き続きzoomによるオンライン実施となりましたが、学生さんから絵本の説明を聞いたり、質問に答えたりもらったりして児童たちも興味深く参加することができました。毎年ありがとうございます。... 2022年12月20日 小学部 冬の集会 12月16日(金)に小学部なかよし子ども会で冬の集会を行いました。 今年度は、秋に収穫したさつまいもを使った調理活動と、ダンスなどで体を動かす運動を行いました。 調理活動では、ふかしたさつまいもと砂糖を混ぜて押しつぶし、ラップで形成して食べました。指先や手をよく使って十分にさつまいもをつぶす姿が見られました。 運動では、授業で踊っているダンスをみんな... 2022年12月20日 小学部5年沖縄盲学校 交流 小学部5年生は7月、10月、12月に沖縄県立沖縄盲学校とオンライン交流を行いました。 総合的な学習の時間では、お互いの地域や学校について紹介をし合い、特別の教科道徳の授業では『図書館はだれのもの』という題材で、公共の場でのルールについて意見を交換しました。 国語の授業では『あなたは、どう考える』という題材で、日常の中で関心をもったことについて意見文を書きまし... 2022年12月14日 PTA校内研修会の報告 12月8日に、本校に指導に来ている歩行訓練士の先生に依頼して、PTA校内研修会が行われました。「視覚に障害を持つ幼児児童生徒に対する歩行指導」という講演で、子どもの視野について・家庭での7つの歩行指導などのお話がありました。とても分かりやすくて参考になり、すぐにでも活用できそうな内容でした。 2022年12月9日 後期生徒総会・新役員認証式 12月7日(水)の5校時に、後期生徒総会と新役員認証式を行いました。 後期生徒総会では、今年度のスローガンや具体的な活動内容についての振り返りを行いました。小学部から高等部まで、活発な意見が交わされました。意見の中には、来年度の生徒会が引き継いでいく内容も含まれていました。 新役員認証式では、今年度の生徒会役員が退任し、来年度の生徒会役員が認証を受けました。... 2022年12月9日 小学部5年池田小学校交流 小学部5年生は5月から12月にかけて、甲府市立池田小学校のクラブ活動に参加をしました。カードゲーム・ボードゲームクラブに参加し、池田小の友達とゲームを通して交流しました。クラブ活動では同学年だけではなく、4年生や6年生たちとも触れ合うことができました。 本校小学部は毎年池田小学校の交流運動会への参加や日々の授業での交流など、様々な形で交流を行っています。今後も児童の... 2022年12月9日 特別講座 漢方薬 理療関係学科では、病院等の医療現場や理療(鍼灸あんまマッサージ指圧)の臨床等でご活躍されている先生をお迎えして、年に数回の特別講座を行っています。 先日は、薬剤師 雨宮誠先生をお招きして漢方薬についてご講義をいだきました。漢方の起源や流派について歴史的背景からわかりやすく丁寧にお話をいただきました。また、先生のご経験に基づいた漢方薬との関わりから、鍼灸・マッサージ師... 2022年12月6日 小学部S.K.ミュージアム 12月2日(金)に、小学部S.(触る)K.(嗅ぐ、聴く、感じる)ミュージアムを行いました。S.K.ミュージアムとは、日頃の学習の成果を発表・展示する行事です。 児童たちは、「触る」「嗅ぐ」「聴く」「クイズ」などの体験ができるような工夫を凝らし、発表や展示をしました。保護者や他学部の幼児生徒、教職員も参観に来てくれて、児童は張り切って発表をし、展示の説明をすることがで... 2022年11月21日 第3回図書委員会 11月15日(火)の放課後に図書室で第3回図書委員会が行われました。 来月12月14日(水)に行われる移動図書にむけて、図書掲示板に新刊本の紹介をするとともに冬の季節にふさわしい飾りを作りました。図書委員がトナカイやサンタクロースなど季節を感じる掲示物を、折り紙を使って作りました。図書委員も教員も一緒になって、折り紙の説明書を見ながら、「どう折るの?」「こうかな?」... 26 / 40« 先頭«...1020...2425262728...40...»最後 »