活動の様子

2023年12月21日

点訳絵本寄贈式

 今年度も帝京福祉専門学校及び、帝京学園短期大学様から点訳絵本をいただきました。  寄贈式は、12月21日(木)の10時30分から小学部教室でおこなわれ、小学部児童4名が代表して受け取りました。今年は、4年ぶりに本校で代表者の方々と直接お会いして行うことができましたが、zoomによるオンラインも同時に実施して他の参加者の方々とも交流することができました。  学生さ...

2023年12月20日

科学実験教室

 12月20日(水)に科学実験教室が実施されました。講師の山梨大学准教授 島崎洋一先生と2名の学生さんが来校され、様々な発電方法を教えてくれました。発電体験では、重いペダルの自転車をこいだり、団扇で懸命に扇いで風車を回したりして、人が電気をつくることは大変な労力が必要であることを実感しました。電気は火力・水力・風力・太陽光などを利用して作られていること、島崎先生の「コンセント...

2023年12月20日

高等部本科普通科授業交流(進路学習)

 12月20日に福井県立盲学校と進路学習における授業交流をオンラインで行いました。今回は進学や就労に関する情報を得たり、視覚障害当事者の話を聞いたりすることを通して、社会生活を送るための準備について考えたり、自らの進路について考えたりする機会として開催しました。  両校の教員による進路講話では、視覚障害当事者として進路選択や大学生活、一人暮らしなどに体験談があり、生徒た...

2023年12月14日

メリークリスマス!寄宿舎クリスマスウィー...

 12月11日(月)と14日(木)にクリスマスウィークが行われました。舎生たちは、イベント係と飾り係に分かれ、それぞれ当日のイベントの準備を行ったり、壁面飾りやクリスマスツリーの飾りつけを行ったりと、舎内はすっかりクリスマスムードとなりました。  当日のイベントでは11日(月)は音当てゲーム、14日(木)は段ボールタワーゲームを行いました。両イベントとも、楽しく盛り上が...

2023年12月12日

芸術鑑賞教室

 12月12日(火)の5,6校時、体育館で芸術鑑賞教室が行われました。今年は、オカリナ演奏の鑑賞会でした。講師の先生は、スタジオフィアートのオカリナ奏者、柿内美緒先生です。  まず、「オカリナ触察体験」をしました。オカリナの質感や重みを手で触れて感じることができました。  鑑賞会では「さんぽ」のような元気な曲、パッフェルベルの「カノン」や「よろこびの歌」のような格...

2023年12月11日

図書委員会 第3回移動図書

 12月11日(月)の昼休みに大食堂前の廊下で図書委員会による移動図書が行われました。  図書委員さんの威勢のよい呼び込みの声につられ、食堂から出てくる友達が足を止めて寄ってくれました。多くの児童・生徒が大食堂前に集まり、今年最後の移動図書は大盛況のうちに終えることができました。     児童・生徒でにぎわう移動図書 本を借りた人にしお...

2023年12月7日

PTA校内研修会

 12月7日(木)に日本盲導犬総合センター「盲導犬の里 富士ハーネス」より小林綾先生と盲導犬ネオ君をお招きしてPTA校内研修会を行いました。  まずは、盲導犬についての説明をしていただき、盲導犬は誰でも貸与できるわけではなく4つの条件があること、段差や障害物、曲がり角を教えてくれることなど教えていただきました。その後、校内を歩行しながら、実際の様子を見せていただく中で、...

2023年12月6日

後期生徒総会・新生徒会役員認証式

 12月6日(水)に、後期生徒総会と新生徒会役員認証式を行いました。  今年度の生徒会活動では新しい試みがいくつも実施されました。それらの活動を、後期生徒総会に参加した小学部・中学部・高等部の児童生徒たちで意見を交わしながら振り返ることができました。今回の総会で出た多くの意見を、是非来年度の生徒会に生かしていきたいと思います。  また、生徒会役員はこの日をもって生...

2023年12月6日

健康標語入賞者のリクエスト給食

 9月に実施した健康標語コンテストの入賞者には賞品として『給食リクエスト券』が贈られます。11月の給食には、入賞者からリクエストされたメニューが登場しました。保健委員会で入賞者に標語を作った理由や標語に込めた想い等をインタビューし、給食中に放送しました。 入賞者から、「朝日を浴びて、しっかり朝ごはんを食べて生活リズムを整え、元気に過ごして欲しい」という願いが伝えられたり、「野...

2023年12月4日

寄宿舎で4年ぶりの地域交流を行いました。

 12月4日(月)盲学校グラウンドにおいて舎生5名と池田地区シニアクラブの方5名が参加してビオラの花植えを行いました。前回は令和元年に行いましたが、その後の3年間はコロナ禍のためシニアクラブの方に届けていただいたお花を舎生が植える形で間接的な交流となっていました。4年が経ち、直接会って一緒に交流できる日が来たことを参加者全員が喜んでいました。シニアクラブの方から植え方の手順を...