山梨県立盲学校 > 活動の様子 活動の様子 2024年6月5日 野菜を栽培しています! 高等部本科普通科と中学部の生徒が「職業」などの授業で、農作業に取り組んでいます。今年度は、いちご、枝豆、ナス、カボチャ、サツマイモを植え、水やりをしたり、雑草をとったりしながら、栽培をしています。 6月5日は、野菜の観察をしました。葉が大きくなったり、花が咲き始めたりと、それぞれ生長していることがわかりました。サツマイモは茎が伸び、葉も大きくなってきている段階です... 2024年5月31日 中学部修学旅行3日目「午前の活動」 2日目もホテルで快適な宿泊ができました。しっかり眠ることで体調も整っています。3日目の活動は、京都国立近代美術館・ゆば京旬彩松山閣です。美術館では「叩いて音で比べるワークショップ」を体験しました。屋外のオブジェではその質感と一緒に音も楽しみました。触れて感じる絵からは多くの学びを得られました。(平安神宮の大鳥居が近隣にあり、間近で目撃も!) 旅行最後の昼食は、京名物「湯葉料理... 2024年5月30日 中学部修学旅行 2日目「午後の活動」 午後は「かほりの店」でのにおい袋製作です。パワーストーンで飾った袋で、お守りのように願いが込められます。生徒は受験運や金運など思い思いの願いを込めたようです。「鉄道博物館」では、初期の新幹線0系電車等を、触る・体感することができました。明日も天気は曇りで大丈夫そうです。日ごろの行いのおかげですね。明日の最終日もたくさん楽しみます。 2024年5月30日 中学部修学旅行 2日目午前の活動 修学旅行二日目です。京都のホテルはインバウンドの関係で国際的な感じでした。 二日目午前の活動は映画村です。時代劇やアニメの世界に入りんだような体験ができました。エヴァンゲリオンの迫力にはびっくりです。 2024年5月29日 中学部修学旅行1日目「午後の活動」 修学旅行初日の午後は京都タワーや東本願寺の学習です。東本願寺の歴史のつまった大きく迫力のある本堂を散策したり、お堂に皆で座して「自身と対話」をしたりしました。校訓「和顔愛語」は本願寺に繋がる言葉です。和顔愛語(おだやかな顔とやさしい言葉)の後には「先意承問」(先に相手の心を受けとってあげる)という句が続きます。 2024年5月29日 中学部修学旅行 1日目午前中の活動 新幹線のぞみで京都に向かいます。そのスタイルや雰囲気、また、スピード感に生徒は感動していました。そうして無事に京都に到着しました。「京都タワー」です。午後の見学場所に入っています。昼食は、京都らしい「和食」(懐石風)です。昼食からお刺身もあり、その豪華さに驚かされました。午後への活力が湧きました。 ... 2024年5月29日 中学部修学旅行「出発」 早朝の甲府駅に集合し、出発式を行いました。 生徒からはこれからの旅程に思いを馳せている様子が窺えました。そして、7時3分発の特急「かいじ」に乗車し、保護者や先生方に見送られながら2泊3日修学旅行がスタートしました。 今後も、旅行の様子をその都度お知らせしていきます。 2024年5月28日 中学部修学旅行結団式 中学部3年生は、明日から2泊3日の修学旅行です。 緊張した面持ちで、結団式に臨む3年生。 思い出深い修学旅行になりますように。 先輩からの激励のことばもありました。 みんな元気に出発しましょう。 ... 2024年5月23日 図書委員会企画 「勝手に福袋」 5月23日(木)の昼休みに大食堂前の廊下で図書委員会による企画「勝手に福袋」の配付が行われました。これは、幼児・児童・生徒の一人一人に2冊ずつ本を選んで配付し、全校で読書活動を盛り上げていこうという企画です。先月の図書委員会で、福袋を作成しました。本を開いて中身を確認し、喜んでもらえそうな本を一冊ずつ丁寧に選びました。図書委員の分の福袋は、担任の先生方が選んでくれました。自... 2024年5月22日 防犯研修会 5月22日に、甲府警察署生活安全課の方2名を講師としてお招きし、教職員を対象の防犯研修会を実施しました。 研修会では、不審者が校内に侵入したという設定でのシミュレーション訓練と講師による講義を行いました。シミュレーション訓練では、授業中に侵入した不審者に対し、不審者対応マニュアルに沿って対応を行いました。講義では、不審者への適切な対処方法について教えていただき、教職... 10 / 40« 先頭«...89101112...203040...»最後 »