活動の様子

NEW

2025年10月25日

山梨県特別支援学校スポーツ大会に参加

 10月25日(土)日世南アルプススタジアムにて、第41回山梨県特別支援学校スポーツ大会が開催されました。本校からは中学部及び高等部普通科の6名が出場ました。日頃の練習の成果を十分発揮し、フライングディスクや短距離走(50M・100M)で優秀な成績を収めることができました。大きな競技場で、たくさんの声援の中、競技に集中し自分のベストを目指す姿に成長が感じられました。  ...

NEW

2025年10月24日

手で見る展覧会2025 in山梨

  10月24日(金)に小学部は、山梨県立図書館で開催された「手で見る展覧会2025 in山梨」へ行ってきました。6月に山梨大学の武末裕子先生や学生さんと一緒に行ったワークショップの作品が展示されていました。また、山梨での展覧会に先駆け、台湾展でも展示された作品や手で見る絵本も一緒に展示されていました。様々な触感だけでなく、触ると聞こえる音でも作品を感じ取ることができ、児童一...

2025年10月8日

もうすぐ六星祭!

 今年もまた、六星祭の季節となりました。本番まで残すところ約1週間。来たる10月11日土曜日に開催予定です。63回目を迎える今年のテーマは、「Create, Inspire, Enjoy ~創造し、感動し、楽しもう~ 」です。ここには、「自分たちが作り上げたもので、自分たち自身や来場者の心を動かし、感動を共有し、みんなで楽しみたい」という願いが込められています。この願いを基に...

2025年10月6日

理療科特別講座 五感で学ぶ「漢方薬」

 新海薬局の丹沢仁美先生、理人先生を講師にお迎えし、東洋医学を学んでいる専攻科理療科3年生を対象にした特別講座「漢方薬」を実施しました。  実際の処方例の紹介や、身近な食材を取り上げながら、漢方薬についてとても分かりやすくお話しいただきました。  さらに、漢方薬の香りを体験したり、試飲をさせていただいたりと、五感を通して漢方薬の世界に触れることができました。 ...

2025年9月12日

介護等体験

 9月4日・5日と9月11日・12日に、教員免許状の取得を目指している県内外の大学生が本校で介護等体験を行いました。  視覚障害について、点字体験、弱視体験、手引き歩行体験、視覚障害スポーツ体験など多くの体験をするとともに、授業見学や交流等を通して環境整備や個々の教材の配慮等について学びました。  シミュレーションレンズを付けての弱視体験では、見えづらさを抱える方...

2025年9月4日

手で見る展覧会2025 in台湾

 8月30日から台湾の板橋345芸文特区で「2025用手去看見世界(手で見る展覧会)」がスタートしました。今回の展覧会には、6月に小学部で実施した「手で見るワークショップ」で作った作品も一部ですが展示されています。オープニングセレモニーには、現地の台北啓明盲学校の校長先生と生徒さん・卒業生・先生方、現地国立大学の視覚障害教育の呉先生や現地の芸術大学の先生方と盲導犬協会の方々等...

2025年7月24日

1学期終業式を行いました

 7月24日(木)に令和7年度1学期終業式を行いました。  最初に1学期の表彰伝達を行い、各生徒の活躍を全員で祝福しました。また、通知表の授与では、各学部の代表の幼児児童生徒が、校長先生から一言もらいながら「あゆみ」を受け取りました。最後は、今学期最後の全校幼児児童生徒の活動として校歌を、大きな声で元気よく歌うことができました。  2学期に元気な幼児児童生徒の皆さ...

2025年7月7日

寄宿舎納涼祭開催、無事終了しました

 7月7日(月)に納涼祭が行われ、無事に終了しました。当日に向け舎生会役員を中心に会場装飾係、ゲーム係となった舎生全員で力を合わせて準備を行い、ゲーム係で企画したゲーム「ミステリーBOX」や舎生会イベント「あみだくじ大会」で盛り上がり、会場装飾係の手で涼しげに装飾された会場の雰囲気により参加者はお祭り気分を味わうことができたのではないでしょうか。限られた時間の中ではありました...

2025年6月26日

手で見るプロジェクトワークショップ202...

 先月の6月26日(木)に小学部において手で見るプロジェクトワークショップ2025が行われました。山梨大学との連携事業として武末裕子准教授や学生さん3名のご指導・支援を受けながら今年度も楽しく実施することができました。  今年のテーマは、「けずって見つけた 好きなかたち」として、様々な道具を使って粘土を削ることで見つけた形から表現したい形に広げていく作業に取り組みまし...

2025年6月25日

寄宿舎 納涼祭の準備をしています...

 7月7日に行われる「納涼祭」。現在、ゲーム係、会場装飾係に分かれて作業に取り組んでいます。各係でどうすればみんなが楽しむことができるか、会場を彩ることができるかを考え、協力し合いながら取り組んでいます。当日に向けて、楽しい思い出の一時を参加する皆さんと共有できるように引き続き準備を頑張っていきます。     今年はどんなゲームにするのか、真剣な表情で話...