山梨県立盲学校 > 活動の様子 > 令和2年度 児童生徒安全・防犯教室週間 2020年7月28日カテゴリー: 活動の様子 令和2年度 児童生徒安全・防犯教室週間 7月13日から17日は児童生徒安全・防犯教室週間でした。 小学部では、「いかのおすし(行かない、乗らない、大声を出す、すぐに逃げる、知らせる)」を実際にシミュレーションしたり、活動したりしながら防犯や安全(防災)などについて学習しました。 【先生の話やスライドをよく見て勉強できました!】 中学部・高等部普通科では、ケータイ・スマホ安全教室としてSNSを利用する際の個人情報の扱いや起こりやすいトラブルについて、クイズ形式で学習しました。 【普段の様子を思い出しながら学習しました。】 高等部理療科では、白杖の使い方やその役割、昨今の豪雨災害における視覚障がい者の避難の実態など様々な実例と共に確認しました。 また、今年度に入り不審者情報が多くなっています。不審者等に遭遇、発見したら「すぐ逃げる、近くの人に助けを求める。近隣へ避難する」等、安全を確保する迅速な行動をとるよう指導しています。
7月13日から17日は児童生徒安全・防犯教室週間でした。
小学部では、「いかのおすし(行かない、乗らない、大声を出す、すぐに逃げる、知らせる)」を実際にシミュレーションしたり、活動したりしながら防犯や安全(防災)などについて学習しました。
【先生の話やスライドをよく見て勉強できました!】
中学部・高等部普通科では、ケータイ・スマホ安全教室としてSNSを利用する際の個人情報の扱いや起こりやすいトラブルについて、クイズ形式で学習しました。
【普段の様子を思い出しながら学習しました。】
高等部理療科では、白杖の使い方やその役割、昨今の豪雨災害における視覚障がい者の避難の実態など様々な実例と共に確認しました。
また、今年度に入り不審者情報が多くなっています。不審者等に遭遇、発見したら「すぐ逃げる、近くの人に助けを求める。近隣へ避難する」等、安全を確保する迅速な行動をとるよう指導しています。