山梨県立盲学校 > 梨盲の日常 > 校内散歩 > 校内散歩④ 2024年6月6日カテゴリー: 校内散歩 校内散歩④ 中館1階の渡り廊下には、教安寺の「杉山先師の碑」の拓本が掲示されています。教安寺は山梨県で最も古いお寺で、1531年に建立されました。そして鍼の施術法の一つである管鍼(かんしん)法を創始した杉山和一検校(1610年~1694年)の石碑が、1893 (明治26)年に建碑されたのです。杉山和一検校は、鍼・あん摩技術の取得、教育を主眼とした世界初の「視覚障害者教育施設「杉山流鍼治療導引稽古所」を開設したことで知られています。杉山検校の碑がある教安寺に、その後、視覚障害者のための教育の場が設けられたことは、大変興味深いことです。
中館1階の渡り廊下には、教安寺の「杉山先師の碑」の拓本が掲示されています。教安寺は山梨県で最も古いお寺で、1531年に建立されました。そして鍼の施術法の一つである管鍼(かんしん)法を創始した杉山和一検校(1610年~1694年)の石碑が、1893 (明治26)年に建碑されたのです。杉山和一検校は、鍼・あん摩技術の取得、教育を主眼とした世界初の「視覚障害者教育施設「杉山流鍼治療導引稽古所」を開設したことで知られています。杉山検校の碑がある教安寺に、その後、視覚障害者のための教育の場が設けられたことは、大変興味深いことです。