防犯研修会

 5月23日に、甲府警察署生活安全課の方2名を講師としてお招きし、教職員を対象の防犯研修会を実施しました。

 研修会では、不審者が校内に侵入したという設定でのシミュレーション訓練と講師による講義を行いました。シミュレーション訓練では、授業中に侵入した不審者に対し、不審者対応マニュアルに沿って非常通報装置発報を含めた対応を行いました。講義では、不審者への適切な対処方法について教えていただき、教職員の防犯に関連する質問についてもご回答いただくことができました。

 昨年度の防犯研修会で講師の方からの助言をもとに、本校ではマニュアルの見直しや日中の門扉の閉門などの、安全対策・防犯対策を進めています。今後も警察署等と連携して、対策の徹底や実践的な訓練を重ね、子どもたちを守っていきます。

 

 

シミュレーション訓練の様子
講義の様子

図書委員会 移動図書

 5月18日(木)の昼休みに大食堂前の廊下で図書委員会による移動図書が行われました。

 集合時間より早く図書室に集まってくれた図書委員が何人もいて、活動への意欲が伝わってきました。 

 今回は多くの幼児生が本を手に取ってくれ、また先生方も本を借りにきて、全校で読書活動を盛り上げてくれました。

 

 

先生と一緒に本を選びました。

 

 

本を借りる人でいっぱいの大食堂前。

活動終了の挨拶をする図書委員。

救急法講習会

 5月17日に日本赤十字社山梨県支部から救急法指導員を講師にお招きして、教職員を対象とした救急法講習会を実施しました。

 前半は、心肺蘇生法とAEDの使い方、誤嚥時やアナフィラキシーショック発生時の対応等の講習を受け、実習をしました。後半は、各学部に分かれて、学部内の幼児児童生徒の健康状態等を考慮し、転倒事故や発作、熱中症等、予測される緊急事態を想定して、対応訓練を行いました。参加者全員が役割を果たし、緊張感をもって、真剣に取り組みました。

 講師の先生から、「緊急時に慌てず、落ち着いて対応するためには、環境を整えておくことが大切。そして、実際に動いてみることで確実に対応ができるようになっていく。今後もこのような訓練を継続していってください」と、コメントをいただきました。

 

 

【心肺蘇生法の実習 「傷病者、発見!!」 胸骨圧迫30回】

 

 

【各学部に分かれて、緊急時対応訓練 慌てず、冷静に対応!】

1 2 3 73